-
春のハンドボール大会 優勝おめでとう!
氷見市で行われた全国大会通称春中ハンドで、地元氷見市の西條中学男子が2連覇で優勝を果たしました。すごいことです。おめでとう! 私が中学生の時は、全国大会の出場が目的でしたが、目的のレベルがもはや違います。 そして全国大会もう一つ。高校選抜大会で高岡向陵高校女子も優勝日本一です。当院歯科衛生士のSさんもかつてはエースとして活躍していただけにこちらも嬉しい限りです。おめでとう! 3月31日付の富山新聞一面より 山田雅広くんとは小学生からの友人でした。中学ではクラス替えがある中、唯一3年間一緒。同じハンドボール部で仲良くさ・・・
-
令和6年度 障害者歯科医療研修会
富山県歯科保健医療総合センター部では、基本的に年に1回、県外から講師を招聘して行われる研修会があり、年度末の30日に開催されました。今年度の講師は母校東北大学の歯科口腔麻酔学分野の水田健太郎教授で、「障がい者歯科治療における麻酔管理」という演題でのご講演でした。内容は非常にわかりやすく、多くの気づきがあり、私にとって大変ためになる講演でした。 水田教授は、私が歯学生6年生の時の1年生のようです。いつまでも若手のつもりでいたのですが、もう私より年下の先生が教授になるような、自分はそういう年齢になっているんだと改めて実感しました。 ・・・
-
三男卒業式
大学院工学部の三男の卒業式に妻と参加してきました。子供の大学行事には色々と参加できなかったこともあり、最低限のことはしたいと、長男は入学式に参加、次男は卒業式のみに参加していました。そして三男にも卒業式だけは参加しようと決めていたのでした。快晴の天気に恵まれていい思い出になりました。感慨深いものがありますね。4月からは晴れて社会人です。 せっかくなので、午後は時間の許す限り観光に。駐車場の空きを探すの大変でしたが、十分楽しむことができてこれもまたいい思い出になりました!
-
第7回日本顎咬合学会中部支部北陸地区認定教育研修会
長いお題ですが、16日(日)にホテル金沢で開催されました。企画運営しているのは北陸日顎会のメンバーですが、今私は会長を退き顧問となっています。名古屋でご開業の相宮秀俊先生を講師に迎えての講演会でしたが、100名を超える参加者があり盛会となったことにホッとしています。 研修会を終えての関係者集合写真 その前日には北陸日顎会と名古屋の先生方との合同勉強会(若手歯科医師4名のケースプレゼンテーション)が開催され、さらには懇親会を開き、親睦をより深められたと確信しています。 約3時間にわたる合同勉強会のようす 懇親会での集合写真 毎回名古屋からわざ・・・
-
パパママ体験教室
3月9日(日)に今年も、もうすぐ出産予定のご夫婦を対象とした、氷見市健康課の事業である「パパママ体験教室」に講師として参加してきました。歯科医師の立場からのお口の話で、妊娠中の健康管理や生まれてくるお子さんのお口の機能の育成やむし歯予防の話がメインとなります。かれこれもう3,4回務めていると思います。前回は4組8名だったのですが、今回は10組20名と、真剣に聞いてくれている姿は変わりませんが、やはり話しがいがありましたね。もうすでに来年の3月も同じ講話の予定が決まっているのでした。
-
高岡地区休日当番医
2日(日)は、高岡地区の在宅休日当番でした。9時~17時の間に7名の患者さんが救急として来院されました。そのうち氷見市内の患者さんは2名で、中には県外の方もいらっしゃいました。 どうやって当番医であることを知ったのか?というアンケートをしているのですが、7名中4名が「インターネット」で、「新聞」は1名のみでした。時代ですね。 8時間の診療時間ですから、実際は待機時間がほとんどです。無駄のないようにしなければなりません。お陰さまで滞っていた技工の仕事がはかどりました!
-
富山剱の会例会発表
スタディグループ富山剱の会例会が今月21日に開催され、私が発表担当でした。会員19名いますが、発表月は年末12月の総会兼忘年会時にくじ引きで決められます。ですから、1月2月に当たった会員はすぐに発表資料作成に取り組まなければなりません。その枠ににしっかり入りました(泣) といっても、みんな診療を早く切り上げて集まる貴重な時間ですので、それに値する発表をしなければなりません。今回も気合を入れて、経過18年近くになる症例で、経過観察から気づいたことを考察して問題提起させていただきました。いろんな質問や意見を討論し合いながら、今後の臨床にさらに役立てていきます。 ・・・
-
防炎性能カーテン
昨年8月、消防署の方が医院内の予防査察に数年ぶりに来られました。非常口を設置しているか、消火器を必要な数揃えて使用期限も含めて管理しているか、などをチェックされました。消火器管理などに関しては、業者と年間契約をして点検していただいているので抜かりはなかったのですが、意外なところを指摘されました。それは受付窓口にあるカーテンでした。医院内のカーテンやブラインドなどは全て防炎性能がないと駄目だというもので、恥ずかしながら初耳でした。 そして、今月やっと受付窓口は防炎性能カーテンに新たに入れ替えました。色も同じようなものを選択しましたので、おそらく気づかない人・・・
-
助っ人インストラクター
日顎学会主催の咬み合わせベーシックセミナー関東甲信越支部ですが、受講生が多くなり、指導するものが足りないということで、急遽助っ人インストラクターとしてお呼びがかかり、日帰り上京してきました。新高岡6:30の始発ですが、今は金沢方面も6:30発なのですね。新幹線が双方から同時に乗り入れる光景が見られます。 軽井沢を過ぎた頃から、雪が少なくなり、晴天になってきます。大宮あたりから見えてくる富士山もキレイでした。 肝心な実習セミナーですが、受講生の皆さんが大変熱心に学んでいる姿が印象的で、こちらも指導のしがいがありました。10:00~17:00まで・・・
-
パソコン認識してくれず(泣)
2月に入って襲ってきた寒波のせいで、多くの地域で記録的な降雪量を記録しているようです。この時期の私の日課は、朝自宅の雪かきをしてから、30分早めに出勤して医院の雪かき。夜帰宅前に再度雪かきをして、その後自宅の雪かき。そして翌朝…と、この繰り返しで、体力も時間も取られてしまっています。 医院の朝の雪かき後のようす。駐車場はショッピングセンターの除雪車が掻いでくれます。 積雪量に関して、氷見市では私の感想では平年並みといったところでしょうか。地震のあった昨年は極端に少なかったのでそのギャップのせいか、あるいは報道のせいか、多く降ったと感じている人も多いようですが・・・