-
日顎中部支部学術大会2023
今週末は上記タイトルのため名古屋でした。 北陸からは会員発表4名中2名選出と座長4名中2名選出でしたので、東海4県北陸3県の会員数の割合からみても十分な活躍だったと自負しています。 私はといえば、来年2月に開催される日顎中部支部北陸地区認定教育研修会の件でインフォメーションさせていただきました。 とりあえず北陸日顎会よく頑張ったということで、閉会後は、新幹線時間まで打ち上げとさせていただきました!いいお酒でした!
-
日顎支部委員会@東京
日本顎咬合学会(通称:日顎)の役員が新体制となって初めてのリアル委員会が日本橋で開催されました。支部委員会ですのでまさに北海道から九州までの支部長、副支部長の先生方が集まったわけです。日帰りで行って来ました。 土曜は、半日の診療時間ながら、この会議に出席するためにさらに終了時間を早めての上京です。本当に患者さんにはご迷惑をかけていますことお許しください。 実はこの日、富山県歯科医師会110周年記念祝賀会@富山、東北大学歯学部準硬式野球部オールデンタル優勝祝賀会@仙台(後輩の快挙)も開催されていました。このようにスケジュールが重なってしまうこと・・・
-
第24回 富山剱の会スタッフミーティング
今年は久しぶりの現地開催で土曜日曜の2日間に渡り、我々にとってはお馴染みの呉羽ハイツで開催されました。歯科医師、歯科衛生士、歯科助手総勢107名の参加で、ベーシック発表11題、ケースプレゼン発表28題の内容でした。 年々レベルが上がっていますね。患者さんの口腔内の健康と心の健康を目的に皆これだけ真摯に取り組んでいるんだということを、一般の人にも見せてあげたいと思うほどの発表でした。もちろん当院歯科衛生士さんたちはなおのことです。 当院歯科衛生士 発表のようす 今年は当院歯科衛生士の発表が「おおとり」となりました。・・・
-
「プロソ´23」@名古屋
日本補綴歯科学会の研鑽会「プロソ´23」に参加してきました。私は学会員ではないため本来は参加資格はないのですが、今回は私が所属する日本顎咬合学会が共催となったため可能となったのです。中部支部副支部長として、新高岡駅から始発で名古屋へと日帰りで出掛けました。 臨床家としてビッグネームとなっている複数の先生方の講演がプログラム予定となっていたため、機会があれば是非と思っていましたので実はラッキーでした。 会場は愛知学院大学歯学部臨床教育研究棟。きれいな建物で驚きました。さらにセミナー(講演)会場は、スクリーン4つ(プロジェクター4台)かつモニター8台常備・・・
-
地域医療懇談会
金沢医科大学氷見市民病院が開催する地域医療懇談会に参加させていただきました。やはり医療は連携が大切です。小さな地域ならなおのこと、お顔を存じ上げてのやり取りが、良好な人間関係を構築し、ひいては患者さんにとっても安心かつ効率的な医療に繋がるのではないかと思っています。 また、病院の先生のみならず、地域で開業されている医科の先生方とも、コミニュケーションを図れたいい機会となりました。 年に1回ですが、今年は参加できてたいへん有意義でした!
-
国宝・勝興寺
休日に久しぶりの晴天とあって、秋の日差しに誘われて以前から行きたかった高岡市伏木古国府にある国宝となった勝興寺を訪ねました。いつでも行ける距離なのですが、だからこそ、こういうタイミングでないとチャンスを逃すものです。…結論、出かけてよかった! 唐門をくぐってからの、建造物の壮大さや寺院内の造りの豪華さには圧巻されますし、それだけではなく、展示してある文化財の多さに驚きました。寺院内は撮影禁止のため画像は提示できませんが、特に紙本金地洛中洛外図六曲一双は目を奪われましたね〜。
-
北陸日顎会研修会@金沢
現在私が会長をさせてもらっている北陸日顎会の第6回研修会が金沢で行われました。これまでの研修会はリモートでしたが、今回は久しぶりの現地開催です。これだけでも嬉しいのですが、さらに嬉しいことがもう一つ。これまでは北陸といっても石川と富山の2県の先生方で構成されていましたが、今回初めて福井の先生が参加してくれました!やっぱり北陸は3県です!これからさらに盛り上げていきたいと思います。 研修会後の懇親会も盛り上がりました。
-
障がい者歯科治療
県の委託事業として富山県歯科医師会は総合センター部を設けて、二次医療機関として障がい者歯科治療に携わっています。 県内では現在13名のセンター部員が輪番制でこれに当たっています。 私もその一人で、2週間に1回のペースで火曜日に富山県歯科保健医療総合センターに出張しています。 委嘱されもう15年です❕優秀なセンタースタッフに教わりながら応対を含め貴重な経験をさせていただいており、それが普段の自院での臨床にたいへん役立っています。
-
開業25周年
1998年10月1日に開業しておかげさまで25年となりました。祝いのイベントなどいろいろしてしまうと、人数不足の中、頑張ってくれているスタッフに余計な仕事を増やしてしまうので、今回はひっそりと祝うこととしました。環境が整えれば30周年には盛大にできればいいなと思っています。 開業して1年2ヶ月目の待合室と最近の待合室の写真です。今は衛生の関係上、植物は最小限にしていますが、時計だけは変わらず25年を刻んできたのだと思うと感慨深いものがあります。初心忘るべからず。まだまだこれから頑張ります!
-
歯科用CTの恩恵
当院に歯科用CTを導入して、もう1年以上過ぎました。日常臨床において、診断の際にはたいへん有効で、治療計画時においても役立っています。代表的なものとしてインプラント埋入計画が挙げられます。 先日も上顎洞底の浅いケースにソケットリフトという術式で施術させていただきましたが、3次元的に確認でき、さらに距離も計測できるCTの恩恵なしでは計画を立てることはできないでしょう。 メスを用いる外科処置だからこそ、安心安全な治療を心掛けています。