お知らせ&院長のブログ

  • 本日は北部中学校の歯科検診でした

    2024.06.07

    お知らせ&院長のブログ

    氷見市立北部中学校は私の母校でもあります。開業してすぐに学校歯科医を委嘱されたと記憶していますので、もう20数年担当していることになります。ここでは3名の学校歯科医が3年間同じ生徒を担当するシステムになっており、私は昨年1年生を担当しましたので今年は2年生という訳です。 5月に西の杜学園の6歳から12歳の生徒たちの歯科検診をして、この時期の口の中は乳歯と永久歯が入り混じっている混合歯列期のため、何十人と診ていくと混同して訳わからなくなると書きましたが、さすがに中学2年生にもなると乳歯が残っている生徒は全体の1割強といったところでしょうか、スムーズに130名近くの生・・・

  • 突然の来客

    2024.06.02

    お知らせ&院長のブログ

    診療中に電話があり、"熊本の林"という方が私を呼んでいると受付から連絡がありました。どうも医院の玄関先からの電話のようです。 "熊本の林"と言えば私は一人しか思い浮かばないので、まさかと思い玄関先に向かいました。 嗚呼やっぱり! 著名な歯科医師の林康博先生がご夫妻でいらっしゃっていました。熊本から!? ご旅行中とのことで、昨日は五箇山で一泊して今日は富山予定。わざわざ氷見に寄られたらしいのです。診療中でしたので、遠慮がちですぐにお帰りなりましたが、忘れずにお顔を見せに来ていただけるとは本当にありがたいことです!

  • 氷見市歯科医師会からの義援金

    2024.05.24

    お知らせ&院長のブログ

     能登半島地震から5ヶ月が過ぎましたが、氷見市歯科医師会から氷見市へ復興支援に役立てて欲しいと少しばかりですが義援金をお渡ししてきました。私は副会長の立場として同席させていただきました。 地震は今は起きていないものの、陥没した道路を補正してもまた陥没するという現象があちらこちらで起きています。上っ面を補っても根本的な解決にはならないようです。数年がかりの整備事業になりそうなことをおっしゃっていました。

  • 福井駅で昼食を

    2024.05.19

    お知らせ&院長のブログ

    著名な歯科医師の先生が福井県に来られて講演されるということで、(本来は16時までの講演会なのですが、私は午後から所用があったため)午前中だけでしたが拝聴させていただきました。やはりY先生の審美は世界トップレベルですね!驚くばかりです。 福井駅のようす(新幹線と思いきや自動車で行きました。) 会場となった福井県国際交流会館 せっかくなので地元のグルメを食してから富山に帰ることにしました。帰る時間を考えて福井駅で。以前から食したかったのは「おろし蕎麦」と「ソースカツ丼」! 大変美味しくいただきました☺️なかなか口にする機会がなかったので感激です! ・・・

  • 今年度の学校歯科検診始まる

    2024.05.14

    お知らせ&院長のブログ

    今日は私が学校歯科医となっている西の杜学園の歯科検診日でした。ここは3つの小学校と1つの中学校が一緒になった小中一貫校となっています。私は6学年(前期)までの担当で、60数名のお口の中をチェックしました。 同業者はお分かりかと思いますが、この年代の子供たちの歯は混合歯列期といって乳歯と永久歯が混在しています。「1番2番斜線(健全)、C斜線、4番斜線、EがC、6番斜線…」 何人も見ていると訳分からなくなってくるのです😅 何とか無事に1時間15分ぐらいで終了しました。 歯科検診は7月までにあと3施設で実施予定です!

  • うちの愛猫「羅門(ラモン)」4

    2024.05.01

    お知らせ&院長のブログ

    動物病院で胆管癌と診断され、あと3~4ヵ月ぐらいと言われていましたが、一年経ちました! 今や素早い動きはできずテチテチ歩きですが、頑張ってくれています。 できる限りの愛情を家族みんなで注いでいます!

  • 富山剱の会20周年記念発表会の告知

    2024.04.21

    お知らせ&院長のブログ

     2003年に発足したスタディグループ富山剱の会が昨年で20年となりました。そこで今年の11月24日に会員全員での20周年記念発表会を行う予定です。会場は富山国際会議場(!)で現在企画準備中です。ご興味のある歯科関係者の方は是非ご参加下さい。

  • 午後三時の惨事〜経過報告〜

    2024.04.16

    お知らせ&院長のブログ

    先月、自動車が当院に正面衝突して外柱が押し潰されたという報告をさせていただきました。今回はその後です。能登半島地震の被害となった多くの家屋の対応のため直ぐというわけにもいかず、また修復作業にかなりの騒音が出るため、患者さんに迷惑がかからない日曜を除いた休診日のみの対応となったため約1ヶ月要しましたが、本日復旧しました。 ↑当日の状況。突き出た鉄筋に刺さっている黒いものは、衝突した自動車のエンブレムです。 ↑4月9日 外柱全てが取り除かれました。(この日は富山市での総合センター診療日のため私は不在。翌朝に出勤したらこうなっていました。) ・・・

  • YKR講演会 究極のMI補綴とその管理

    2024.04.14

    お知らせ&院長のブログ

     名古屋から著名な歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士をお招きし、それぞれの頭文字をとったYKR講演会が北陸日顎会主催で開かれました。私は昨年度をもって約6年間務めた会長職を退き、今年度からは相談役となっていますので、気楽な気分で⁈参加させていただきました(笑)。歯科医師だけでなく歯科技工士や歯科衛生士が多く参加していただいたのは嬉しかったですね。そうなるように仕向けた企画が良かったのでしょう!  パーシャルベニア補綴治療の内容を中心に、お互いの連携インターディシプリナリーの大切さや実際をお話ししていただきました。包み隠さず正直にそしてテンポ良く三者が話され、私を含め・・・

  • 総義歯(総入れ歯)の人工歯排列 〜下顎編〜

    2024.04.09

    お知らせ&院長のブログ

     (※あくまでの私のやり方です。)  顔貌を考慮して前歯部は上顎前歯が優先としますが、臼歯部は機能や舌のバランスを考えて下顎臼歯部の位置を重要視します。上顎臼歯部を先に排列しますが、あくまで下顎臼歯部が最適な排列になるよう見越したものだということは前回書かせていただきました。  下顎前歯部に関しては、基本的に咬合接触させず被葢は浅くして前方運動時に切端咬合しやすいような位置付けにします。これは咬頭嵌合位時に上顎義歯の安定を得るためと、前歯で噛み切れるよう最終咬合調整の際に、上顎義歯が外れないよう切端時における臼歯部咬合接触作業を得やすくするためです。(元々2・・・