歯周病治療について

歯周病は口の中に存在する歯周病菌の異常繁殖によって、歯を支えている歯肉や歯槽骨といった歯周組織が壊れていく病気です。

歯周病の原因は歯垢(プラーク)、バイオフィルムと呼ばれている細菌の集合体であり、歯石が原因ではありません。歯石は歯垢が溜まりやすい環境の一つということです。

ですから歯周病の本来の原因除去治療は、歯垢除去、すなわち正しい生活習慣と正しい歯磨きであり、歯石除去は歯垢の住処を撤去するための治療ということになります。

院長 川上清志は
「日本歯周病学会」
認定医です

歯周病は、歯肉に限定した炎症である歯肉炎と歯槽骨が溶けるまで広がっている炎症の歯周炎に大別されます。
いまだに、むし歯ばかり気にされて歯周病に関して無頓着な患者さんがおられます。歯周病の治療は歯科治療の基本となるものです。

家の壁や屋根が壊れていてもそこを修繕すれば普通に住めますが、地面が崩れてしまえばどれだけ立派な家でも住むことはできません。砂上の楼閣としない治療が歯周病治療なのです。

引用:デジタルハイジーン別冊「見てわかる!実践歯周治療医師業版」を改変

歯周炎が進行すると、歯の動き(ぐらぐら感)が強くなり、歯の位置自体も移動していくため、咬み合わせがズレてきて(咬合性外傷)、余計に歯周組織の破壊が進んでいきます。
この重度歯周炎を克服できるかどうかは、患者さんの協力が必要条件であり、その上で治療の技量にかかっています。

当院は歯周病治療を重視しており、その主役となる歯科衛生士は研鑽を積み誇りを持って治療に臨んでいます。そのため進行した歯周病であっても、歯周外科前に治ってしまうことが多いのも、かわかみ歯科医院の歯周病治療の特徴です。

このような症状や
状況のときは要注意!

このようなときは、咬合崩壊
(お口の中の機能が壊れる)の前兆です。

治療の流れ

歯周組織検査

口腔内写真・レントゲン写真・歯周ポケット測定・出血測定・歯の動揺度測定など(歯周病の診断および治療方針の決定)

歯周基本治療

歯磨き指導、プラークコントロール、歯石除去

歯周組織検査

歯周ポケット測定、出血測定、歯の動揺度測定など
・改善傾向ならメインテナンスへ
・改善みられない部分があれば
再治療へ

再歯周基本治療や
歯周外科治療

歯周組織検査
(再評価)

・改善傾向ならメインテナンスへ

治療の流れ

歯周組織検査

口腔内写真・レントゲン写真・歯周ポケット測定・出血測定・歯の動揺度測定など(歯周病の診断および治療方針の決定)

歯周基本治療

歯磨き指導、プラークコントロール、歯石除去

歯周組織検査

歯周ポケット測定、出血測定、歯の動揺度測定など
・改善傾向ならメインテナンスへ
・改善みられない部分があれば
再治療へ

再歯周基本治療や
歯周外科治療

歯周組織検査

(再評価)

・改善傾向ならメインテナンスへ

当院では以下の感染対策を実施しています

  • 待合室、トイレなどのドアノブや手すり、椅子など患者さんやスタッフが手に触れる箇所は毎日頻繁に消毒し、感染防止に努めています。
  • 患者さん用のエプロン、コップは使い捨てにし、常に新品に交換。
  • マスクとグローブ(医療用ゴム手袋)を着用し、患者さまごとの交換。
  • 治療器具は使い捨て、またはドリル等のハンドピースは患者様ごとに交換し消毒滅菌。
  • 診療台や操作パネル等の消毒液による清拭。(毎回実施)
  • スタッフの頻繁な手洗いと手指消毒。