-
咬み合わせベーシックセミナー@名古屋
今週末は、日顎学会主催の上記セミナー(ハンズオン)が開催されましたので、私は受講生(歯科医師)のアドバイスをするインストラクターとして参加させていただきました。セミナー講師は(私の師匠になります)仙台でご開業の菅野先生ですので私自身襟を正しての参加でした。師匠がデモを行う咬合採得という下顎の位置を記録採取する手技は流石にみなさん釘付けでした! 私が担当した受講生は臨床経験が1年の新米歯科医師のお二人でしたが、バイタリティに溢れていましたので、私もモチベーション上がり調子でお手伝いさせていただきました。 菅野先生に関しては、80を過ぎても今なお臨床の仕・・・
-
総義歯(総入れ歯)の人工歯排列〜上顎前歯部編〜
2021年8月のこのブログで総義歯の人工歯排列に関して書かせてもらいました。今回はもう少し詳しく3回ぐらいに分けて書こうと思います。その時に排列順序として、⑴上顎前歯部→上顎臼歯部→下顎前歯部→下顎臼歯部 と書きましたが、実際私が師匠から教わったのは、⑵上顎前歯部→下顎前歯部→上顎臼歯部→下顎臼歯部でした。石膏模型にロウ堤を上下とも何度も出し入れしながら進めていくと、⑵は徐々に位置関係がズレてしまうことを何症例も作っていくと経験するようになり、その中で最もズレが少なかったのが、先に上顎の人工歯を並べてしまって固定してしまう(=咬合平面が固定される)やり方でしたので、い・・・
-
日本顎咬合学会中部支部北陸地区認定教育研修会盛会
ホテル金沢で開催された上記研修会が盛会でした。60数名の参加者のもと演題「顎咬合学の面白さを知ろう〜補綴治療の可能性と役割〜」での吉木邦男先生のご講演でしたが、多くの症例を提示していただき、吉木ワールド全開の3時間でした。 ちなみに私はこの企画の総責任者なのですが座長も務めさせていただきました。本当にいい講演内容だったと思います。得られた知識を明日の臨床に活かしていきたいです。 また、その前日には、せっかく東海地区の先生方がお越しになるので、同ホテルの会議室を使って東海・北陸合同勉強会も開催しました。4名の発表者の発表のもとディスカッションが繰り・・・
-
日本顎咬合学会中部支部北陸地区認定教育研修会まであと10日
今日届いた学会のニュースレターには、昨年12月に開催された中部支部学術大会の報告のページがありました。当日活躍した北陸日顎会の先生方の顔写真も掲載されており何よりです! さて、その北陸日顎会が企画運営している認定教育研修会まであと10日となりました。まだまだ参加登録者が少ないようです。 18日(日)9:00~12:00 ホテル金沢で開催されます。いい講演ですので、歯科関係の皆さま、是非参加登録のほどよろしくお願いします🙇
-
「新・力を診る」
最近発刊された書籍です。10年くらい前に書籍「力を診る」が世に出てからずっと売れ続けていたらしく、せっかくなのでそのブラッシュアップ版をということで、今回発刊に至ったということを聞いています。私は縁あって編著の先生から執筆のお声をかけていただき、数ページだけ担当させてもらいました。表紙の著者の面々のお名前を見るとどれも有名な先生ばかりで、その一員に指名されたことは大変恐縮とともに光栄に感じています。 同業者の方は、是非とも読んでただきたい一冊です!
-
雪国仕様の自動車はこうあるべき!?
今も深々と雪が降っていますので、数日は通勤で雪道に挑むことになるでしょう。震災の影響を受けている道路は除雪車が入れないため、さらに活動に制限がかかる人もいらっしゃるかと思います。私はこの時のためだけに常時四輪駆動車に乗っています。それでも雪道の凸凹は侮れなくてスタックすることもあるのですが、強みはそうなったとしてもタイヤ4本のうちの少なくとも1本は地についているので、ローで全開か、場合によってはバックで抜け出すことが出来ます。例えば前輪駆動車なら前輪が乗り上げてしまえばお手上げというわけです。やはり車の馬力は雪国の雪道には必要です。 もう一つ大切なのは視野の確保で・・・
-
日顎中部支部北陸地区認定教育研修会まであと1ヵ月
2月18日に上記研修会が、ホテル金沢で開催されます。日本顎咬合学会が支部学術大会の他に認定している研修会は北陸地区のみです。2012年から我々が頑張ってなんとか本会から北陸での研修会の承認をもらった経緯があるのです。 この企画運営は私が会長をしている北陸日顎会が一手に務めています。そして会長として最後のイベントになりますので、どうにか有終の美を飾りたいものです。先日もリモートですが進捗状況の会議で、各々の役割を確認しあったばかりです。 顎咬合学の面白さをきっと感じてもらえる研修会になると思いますので、是非多くの歯科医師や歯科技工士、歯科衛生士などに参加しても・・・
-
まだ余震に注意
これまで、家がミシッと音がして揺れるという余震が何度もありましたが、ここ2日間は体感していない気がします。ただ、東日本のときは約1ヵ月後の4月8日に大きなのがあったのを覚えていますし、北海道胆振東部の時は5ヶ月後に最大余震があったといいます。近々来るものだと思って生活しています。 診療に関しても、揺れで落下しそうなものはテープ貼ったままで、また断水になるかもしれないので最小限の水を確保して行っています。 元日の地震で当院の機器に被害はなかったのですが、これまで全体の治療をされた患者さんの咬合(噛み合わせ)状態の変化などを診るために保存してあっ・・・
-
9日から診療開始予定です。
6日も臨時休診させてもらいましたが、その日の午後から蛇口をひねるとチョロチョロときれいな水が出始めました! ただし氷見市からの復旧宣言はされていませんのでまた止まるかもしれない状態でした。 今日7日、確認のため当医院(加納地区)で蛇口をひねると継続して水が出ていました。 氷見市から本日午後からのLINEで、「加納の一部」復旧とありました。曖昧な表現ですが、連休明けから診療を開始したいと思います。やっと今年初仕事となる予定です! 診療ができなかった5日に、Ciメディカルという医療系通販会社の常務と専務のお二人が、お見舞金と飲料水や除菌ティッシュな・・・
-
緊急お知らせ2
本日6日も断水が続いていますので、臨時休診といたします。 当院が位置する加納地区の一部は昨日復旧したようですので、もうしばらくだと思います。ご了承願います。 また、本来なら7日(日)は高岡地区の休日診療の当番日でしたが、このような状況ですので残念ながら当院では役目を果たせません。急遽、同じ氷見市でも2日にすでに断水が復旧している窪地区の桶家歯科医院に変更となりました。救急の患者さんはお間違えのないようお願いします。 当院の玄関ドアにも張り紙をしておきます。 ダウンロード