- 
		待合室のフライヤーコロナ禍を皮切りに、当院では感染の観点から待合室に雑誌類を置くことはやめてしまいました。その代わりといっては何ですが、各種のフライヤー(チラシ)を置いて、患者さんにいつでも持っていってもらえるようにしています。フライヤーの内容は当院に関係するものではなく、地域の活性化につながるイベントごとや健康増進に繋がることに限定させてもらっています。老若男女が集まる待合室の利点を活かしたいものです。 
- 
		中部支部学術大会事前参加登録締め切り11月9日に開催される日顎中部支部学術大会の事前参加登録が10月20日に締め切りとなりました。私が支部長に拝命されて初めて臨む大会ですので、何名の登録者がいるのか気にはなっていました。 会員と非会員合わせて100名を超えていたようですのでまずは一安心です。内容としては午前中は5名の会員発表、午後は2組の講演という構成になっています。特に講師陣は今回のテーマであります『本質を見据えている』先生を招聘させていただいていますので、見応え聞き応えは十分です! 事前参加登録は終わりましたが、もちろん当日参加もできますので、興味のある歯科業界関連の方は是・・・ 
- 
		包括歯科医療研究会50周年記念講演会東京のスタディグループで通称「包歯研」の講演会に出席してきました。ここの先生方には私が30代の頃から大変お世話になっています。我々のスタディグループは昨年20周年記念講演会をさせてもらいましたが、50周年とはすごいことです。会場は東京科学大学内で、会員18名の全員発表でした。 発表内容は割愛しますが、会員の一人、昨年脳梗塞を患い見事回復されたM先生の発表前の自己紹介に「趣味:不摂生、特技:バチが当たること」の自虐ネタには流石を感じました。 講演会は9:30〜17:00、懇親会は18:00〜20:00のスケジュール。始発の新幹線・・・ 
- 
		北陸日顎会研修会年2回開催される定例の研修会があるため金沢に向かいました。19時30分からの開始です。今回は11月に行われる中部支部学術大会の歯科医師発表の予演が2題、歯科技工士による発表が2題、計4題のプレゼンをもとにした研修会でした。 演者歯科技工士の一人、W田(株)にお勤めのT倉さんは北陸日顎会創設以来の古参であり、しばらくは大阪に転勤されていましたが、最近帰ってこられたスーパーテクニシャンです。私よりも年上ですが依頼を快諾して発表していただき感謝でした! 若い力からベテランまで総動員で北陸を盛り上げていきたいですね。 研修会は21時50分まで行・・・ 
- 
		口腔内撮影用カメラの不調〜けがの功名長い間使用していますといろいろ問題が出てくるものです。患者さんの口腔内写真は私の仕事の質向上に不可欠なものですが、ここ数年写りの色調が今ひとつで赤味が弱くてシャープさもなく少し不満でした。光量が足りなくなったのではないかとのアドバイスを受け、ストロボを買い換えましたが効果はありませんでした。 そんな矢先、写りの問題どころではなくなり、作動自体しなくなり使用不能となってしまいました。カメラとレンズの通信不良のようです。 14年間使用したタムロンのレンズ 口腔内写真が撮れなくては仕事になりません。清掃用液体のクリーナ・・・ 
- 
		歯科総合センター歓送迎会皆さんのスケジュールの関係上、季節外れになりましたが歓送迎会が行われました。長い間関わっていただいた先生方に感謝し、まさにバトンタッチができた会になったのではないかと思います。中には19年部員だった先生をいらっしゃいます。という私も今年で17年。部会長としてまずは任務を果たしていこうと改めて思いました。 
- 
		金沢医科大学氷見市民病院地域医療懇談会ブログでこの話題は3回目になるかもしれません。ということは3年連続して参加していることになります。今回で17回目になるようなのですが、今年もホテルニューオータニ高岡で開催されました。今回は氷見市歯科医師会会長の立場としての参加です。懇親会まで開催していただけるので、私が望んでいる地域医療活性化のためのコミュニケーションをとるには絶好の場となり、本当にありがたいイベントです。 また、当然ながら医師会の先生方も多数参加していますので、7月に命名された「氷見市いとし(医と歯)の会」の学術的研修会の日程の話も進めることができました。来年度は4万人を切ってし・・・ 
- 
		咬合フォーラム in 仙台21日(日)に日顎イベントの咬合フォーラムが、今年は仙台で開催されました。新高岡駅からの新幹線「はくたか」にこだわらず、富山駅で「かがやき」に乗り換えれば、大宮経由「はやぶさ」利用で3時間ちょっとで仙台に着いてしまいます。私が仙台在住の時は6時間でした! 前日の土曜日は現地で理事会と決まっています。13時からの開催でしたので、いくら3時間で着くといっても、さすがに休診させてもらい、中部支部支部長として出席しました。 13時から17時までの予定となっていましたが、本当にそんな時間いるのかと思いきや、途中休憩はあるもののピッタリ4時間の会議には驚・・・ 
- 
		令和7年度 北陸三県歯科医学学術講演会ちょうど、上記講演会が障害者歯科セミナーとの併会だったため、総合センター部会長の私としましては、13日の休日に会場である石川県歯科医師会館まで伺いました。今年6月の新潟の時もそうでしたが、初石川県会館です。高速に乗って1時間以内でしたので、下道で富山県の会館に行くのと時間は変わりません😳 富山県歯科保健医療総合センターは担当歯科医は輪番制の非常勤であるため、富山市民病院の協力で連携して全身麻酔プロジェクトを始動しましたが、石川県は3年前から歯科麻酔専門医を常勤にしたことで、口腔センター内で行う日帰り全身麻酔が可能となっており、年間100症例以上の実・・・ 
- 
		三味線師弟共演今年津軽三味線コンテストで日本一に輝いた高岡市出身の椿俊太郎さんの三味線演奏会にお誘いを受け、妻と一緒に伺いました。。数年前から始まった椿さんの演奏会はこれで第四弾目。(私はそのうち3回参加。)今回はお師匠さんとの共演企画です。豪華なお弁当付きでした。 演奏中の写真撮影はNGという事でしたのでお弁当の写真をあげますが、贅沢な品で大変美味しかったです。 三味線の中でも津軽三味線は迫力がありますが、すぐ傍で聴いていることもあり、2連の合奏となるとさらにすごいものがありました。ユニゾンだけでなく、あたかもリズムギターとリードギターのような各パートで・・・