-
走行中突然の警告
仕事で、午後富山市の五福に向かっている途中、突然モニターに警告の表示が出ました。 かといって、運転しづらいわけでもなく、むしろスムーズな走行だったので、目的地まで運転し続けました。一応ディーラーに報告したところ、現在私が氷見ではなく富山にいるということだったため、点検のために車を取りに来てくださいました。そこはラッキーだったと思います。 警告の原因はやはりパンク(泣) 3年以上乗っているので、タイヤの擦り減りのバランスの関係上、一本だけの交換はできないとのこと。結局4本全部交換ということで、すぐ代車を用意してもらいました。予定外の出費です😭 昨・・・
-
氷見市歯科医師会 令和7年度第1回研修会
私が会長になって初めての研修会が先週開催されました。内容は学術的なことではなく、この氷見市を活性化させるためのヒントが欲しいと考えて、“町おこし”をテーマにさせてもらいました。私がお願いで招聘させてもらった講師は、氷見市芸術文化館の館長であり総合プロデューサーの河出洋一さんです。まさにその“芸文”が研修会場でした。現在氷見市はここを中心として活気付いていると思います。館の稼働率75%とのことで、すごいことだと思います。またTBSプロデューサー時代から培われてきたHow toで、800名規模ということを活かした運営の仕方や人の心の掴み方の戦略は大変参考になりました。なかな・・・
-
日帰り新潟
今月に入って週末は、大学関係で仙台、学会関係で東京と県外が続いていますが、今日は県歯科医師会センター部員として北信越障害者歯科臨床研究会に参加のため日帰りで新潟へ伺いました。会場は新潟県歯科医師会館。 特別講演や基調講演、会員発表、シンポジウムと役に立つことばかりの4時間でした。発達障がいの子供を持つお笑いタレントさんの講演の中に、「世の中を変えてきた人、ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズ、イーロン・マスクなど、共通点はいくつかあるが、その中に発達障がいの特徴「空気を読まない」がある。だからこそ世界を変えることができた」は妙に腑に落ちました。 ・・・
-
第43回 日本顎咬合学会学術大会·総会に参加
金曜から休診させていただき、上京してきました。日曜までの3日間です。学術大会は土曜からですが、金曜は13時から開催される理事会のためです。2時間半みっちりです😅 今回はいつもの座長に加えて、口演発表もしてきました。ほどよい緊張感がいいですね! 全国でいろんな先生が研鑽を積んでいることに改めて刺激を受け、自身のモチベーションを上げて、また明日からの診療がんばります! それにしても、年々ホテル代が高くなっています😭
-
国民健康保険運営協議会
市の歯科医師会会長になると、この協議会の委員になります。氷見市は12名の委員構成のようです。はじめての参加でしたので雰囲気をつかむので精一杯でしたが、保険医の立場として、今後も意見できればと思っています。木曜日の午後は市役所などでこのような会合が増えそうです。
-
久しぶりの仙台へ 〜おまけ〜
50周年祝賀会ではお土産もいただきました。 その中で、気になったものを一つ紹介します。 当時大学1年2年生は専門学部ではなく教養部として、青葉山入口の川内キャンパスに通学していました。そこには今はもうないようですが、通称(なのかな?)「貧民食堂」略して「貧食」と呼ばれる決して綺麗ではない食堂をよく利用していました。何といっても150円のカレーライスが思い出です。(ランクが上がれば180円、210円とあったはずです。)それがレトルトカレーとして復刻し、お土産だとはなかなか粋ではありませんか。本当に懐かしー!
-
久しぶりの仙台へ
コロナ前の2019年10月に東北大学歯学部同窓会主催の卒後研修の講師として呼ばれ伺って以来ですから、実に5年7ヶ月ぶりの仙台でした。というのも今回は、その同窓会が発足50周年ということで記念式典が開かれるため出席したのでした。(歯学部自体は創立60周年になります。ちなみに私は24回生。今年入学した1年生の学生は61回生だそうです。) その前日に24回生がせっかく仙台に集うのだからということで、現在同期で2名の教授が誕生していますので、就任記念講演および祝賀会が江陽グランドホテルで開催されました。(このホテルは私が結婚式を挙げたところでもあります。)企画した地元仙台・・・
-
今年度の中学校歯科検診で思うこと
春は歯科検診の季節です。先日も北部中学校(今年は3年生担当)で検診をしてきました。今の校長先生が私の4つ上の同中学校出身の先輩となります。ちなみに氷見高校の校長先生は私の3つ上で、中学ハンドボール部の先輩でもあります。もうこのような年齢になってきたのだと、検診当日に保健の先生に関係を聞かれて気づきました。 さて検診の依頼は委嘱状とともに数ヶ月前に紙面で届くのですが、そこには検診日時と担当学年と人数が示されていました。その人数に現実を目の当たりにされたのでした。この中学校は統合に統合を重ね、氷見市の北側にはもうこの中学校しかなく、まさに「北部」中学校となっています。・・・
-
こういう事ってあるんですね。
何気に魚介コーナーを物色していたら…こんな事ってあるんですね。私が目を丸くしました😆 ウケ狙いのわざとなのかな? Screenshot
-
障がい者歯科プロジェクト
正式名称は「障がい児・者に対する全身麻酔下歯科治療プロジェクト」です。私が所属している富山県歯科保健医療総合センター部では障がい児・者を対象として歯科治療を行なっていますが、全身麻酔下での治療はやっておりませんので、患者によっては口腔衛生管理がやっとでむし歯治療が困難な場合も少なくありません。そのような時は、麻酔科と口腔外科のある第3次医療機関の総合病院に紹介して治療してもらう、という流れになっています。しかし通常なら残して治せる歯も、被せ物まで至る治療工程の煩雑さや術者が口腔外科医であることから多くは抜歯となってしまうのが現状です。そういう意味も含めて、今回富山県歯科・・・