-
2023年 夏季休暇のお知らせ
8月13日(日)〜8月16日(水)まで休診といたします。 17日(木)から通常診療となりますのでよろしくお願いします。
-
筋トレ💪
年齢も54になりますと体型の維持が大変です。筋肉も細くなってしまいますので、増やすというよりも現状維持を目標になんちゃって筋トレを(できる限り)毎日行うようにしています。といっても帰宅後20分ぐらいを目安に、腕立て伏せやスクワット、器具は使用しても3㎏のダンベル程度です😅 お陰で腹は出ていませんが、筋肉に関してはあまり増えず現状維持がやっとといったところです。 現在帰省中で学生の三男。彼の体つきにビックリ❕ 僧帽筋や広背筋でできる「つばさ」もしっかり付いていて、綺麗な逆三角形です。嗚呼、若いって素晴らしい❗
-
ブルーベリー収穫続編
今日の収穫です。 まだあるのですが、日差しが強すぎるので450粒で断念です😅
-
7月の食事会
毎年、学会も前半一息付き、お盆休み前のこの時期は、スタッフの慰労も兼ねて食事会を行なっています。今回は若いスタッフの希望で高級焼き鳥店になりました。なかなか予約が取れないようです。もちろん私も初めてでしたが、外観や内装もシックで隠れ家的な感じがして実にいい雰囲気です。もちろん焼き鳥の方も絶品で、レバーなど10種を本当に美味しくいただきました。ついついお酒が進んでしまいますね。
-
ブルーベリー収穫本格化❕
この陽気、前回の初収穫から1週間経ちましたが、木にも紫色が目立ってきました。 数も大きさも熟した色合いも、そして何より味も1週間前とは全然違いました!これからどんどん採れることでしょう。楽しみです☺️
-
ブルーベリー初収穫!
我が家には小さなブルーベリーの木があります。そして毎年7月のこの時期から収穫が始まります。 大切に育てているわけではありませんが、しっかり実をつけてくれます😅 初収穫はこんなものでしたが、夫婦二人には十分な量です。これからどんどん熟してくれるでしょう。 朝食でのヨーグルト掛けが最高です❕
-
臨床歯科を語る会 2023
今年も府中のクロスウェーブで開催されました。思い起こせば昨年実行委員会で斎田実行委員長の元、企画案を絞り出し、約半年の間の準備期間を経ての本番です。北は北海道、南は熊本まで、歯科臨床に情熱を持っている先生方の2泊3日の合宿勉強会というものでしょうか。 我がスタディグループ剱の会からは11名の参加です。過去において私を含め2名の時もありましたので、それに比べれば夢のような人数です。私は実行委員の一人なので、2つのセクションの担当をさせてもらいました。参加された先生方から称賛の言葉を聴け、本当に時間をかけて頑張ってきてよかったと思いました。 もちろん反省点・・・
-
日顎学術大会4年ぶり現地開催
第41回日本顎咬合(ガクコウゴウ)学会学術大会が久しぶりに現地で6月17日(土)18日(日)と開催されました。私は評議員でもありますので、金曜日からの上京でした。しばらく会っていなかった、いつもお世話になっていた先生方との再会や、我が北陸日顎会のI先生が優秀賞を受賞したことなど、私にとっては大変有意義な大会でした😁 何よりも80を越える私の恩師がまだまだお元気で講演をなさっている姿を見れただけでも参加してよかったです。
-
みどり保育園歯科健診
歯科健診の季節です。5月に北部中学、西の杜学園を終え、今年度3番目の歯科健診はみどり保育園でした。前身の布施保育園の時からずっと園医を委嘱されていますので、もう24年になります。当時の園児がもう立派な大人になっていると思うと…自分でも驚きです。 約100名を診終わった後、今度は6月から始まるフッ素洗口のブクブクペッがうまくできるかどうか(フッ化物を飲み込まない)確認のため年中さんの教室に伺いました。水を使っての練習です。私がOKを出せば実施となります。みんな上手にできていました。今月からこの子達も園内で虫歯予防対策を行っていきます。 元気で無邪気な子供・・・
-
富山剱の会例会発表 2023
今年の発表は,偶然にも昨年同様5月となりました。今回は,咬合崩壊した口腔内をできる限り歯を残し,欠損補綴で咬合再構成した(初診から10年,メインテナンスに入って8年半の)症例を提示しました.患者さんの一人ひとり異なる口腔内の状況といった個体差や,年齢や健康状態あるいは生活環境といった個人差を考慮して,その後口腔内で何かしらのトラブルがあっても,咀嚼機能が維持できるように生体侵襲的にも,時間的にも,経済的にも負担を最小限にとどめてすぐ対処できる治療計画(補綴設計)が大切なのではないかと主張させていただきました.