お知らせ&院長のブログ

  • 2022年 臨床歯科を語る会

    2022.07.05

    お知らせ&院長のブログ

     40余年の歴史のあるこの会が、7月1・2・3日の3日間のスケジュールで(2019年以来)3年ぶりに現地開催されました。数多ある学会の中でも、「歯をみて・口をみて・人をみて」の臨床姿勢ををこれでもかと追求している会はないだろうと思っています。決して流行りに惑わされず、派手ではない「地味な臨床を地道に」のコンセプトにも賛同しています。本来の歯科医療がそこにあるような気がしています。  私も開業以来この会に参加していますが、2018年から企画運営など任される実行委員の一人に任命され5年になります。開催までの準備も大変なのですが、当日の座長の進行役もなかなかの重圧です。・・・

  • デジタル画像診断機器導入

    2022.06.16

    お知らせ&院長のブログ

     ここ数年、アナログのパノラマレントゲン撮影機器の調子が悪く、画質が汚れて仕上がってくるようになっていました。さらにこれまで撮影した膨大な数のフィルム保管場所問題も起きていました。私自体はアナログは嫌いではないのですが、この2つの問題を解決すべく、今回CT撮影も可能なデジタルパノラマレントゲン撮影機器を導入しました。今後は被曝量の問題も含めて効率化が図られていくことでしょう。しかし経験上、便利になればなるほど機器が増えれば増えるほど、間違いなく故障が増えます。これは痛いほど実感しており、覚悟しなければなりません。  大きな範囲(口腔内全体)を撮影するパノラマ写真に・・・

  • 歯周治療による歯肉のクリーピング3〜補綴歯〜

    2022.06.07

    お知らせ&院長のブログ

     前歯部の補綴(かぶせもの)は、装着した時が一番綺麗で、時間の経過とともに(特にむし歯というわけではないのですが)見栄えに問題が出てくるとよく言われます。それは歯肉が退縮していく(痩せる)ことから始まるのだと思うのですが、厚みの少ない日本人にはある程度仕方のないことなのかもしれません。  当院の補綴治療においても歯肉退縮は少なからずありますが、そんな中において、年月が経つごとに自然な感じになっていく症例も存在します。そのような症例は歯肉の退縮は見られず、むしろクリーピングが起きていることによりそう見えます。  歯周治療を行い、補綴を新しくやり直した、メインテ・・・

  • スタディグループ富山剱の会例会発表

    2022.05.29

    お知らせ&院長のブログ

     先日の北陸日顎会研修会での発表会に引き続き、たまたまその一週間後に富山剱の会での発表もあり、今月は(今月から)忙しくなってきています。今回の発表はスタディグループでの発表ですので、講演というよりも自身が行った治療に対して、その考え方や施術が適正だったのか改善点はないのかなど、多くの先生方とディスカッションをして、さらにより良い治療を提供できるよう学ばせてもらうための発表ということになります。  今回は、20年前に行った全顎治療に対して、定期的なメインテナンスを継続して初診から20年経った今、その治療方針や治療内容は適切だったのかを検証してみたという内容にさせても・・・

  • 第3回北陸日顎会サテライト研修会

    2022.05.15

    お知らせ&院長のブログ

     5月22日(土)19:30より、表題研修会がzoom開催されます。まだ現地開催は難しいのではないかということで、昨年同様今年もオンライン上での研鑽と決定しました。今回は石川県野々市市でご開業の道上先生と僭越ながら私が演者の予定となっています。実際のところその発表内容は、今年の第40回日本顎咬合学会で講演の予演のようなもので、参加される会員の先生方にいろいろとご意見をいただきたいと思っています。北陸日顎会会員限定の研修会のため、視聴するには入会して会員になることが条件ですので悪しからず。  それにしても素敵なポスターを作っていただきました。第1回、第2回のものとは・・・

  • 日本歯科評論5月号

    2022.04.28

    お知らせ&院長のブログ

     パーシャルデンチャー(部分入れ歯)の原稿を書かせていただきました。と言っても教科書的なものではなく、より実践的なもので、術後起こりうるトラブルに対応できるような、つまり「次の一手」を考慮したパーシャルデンチャーが患者さんにとって大切なのだ、というような内容のものを執筆させていただきました。いつもは8,000字ぐらいの依頼が多いのですが、今回はその半分4,000字ということで、逆にシンプルにまとめ上げるのは苦労しました。  今回の企画のコーディネーターとして私を推薦していただいた牧宏佳先生には心から感謝したいと思います。また尊敬する天草の松田光正先生、静岡の森本達・・・

  • 氷見市芸術文化館建設中

    2022.04.24

    お知らせ&院長のブログ

     氷見市民会館が解体され、これまで大きな催し物や発表会は高岡市の公共施設で行われていました。私は市民の発表の場が市外で行われることに強い違和感を感じていました。旧市民病院跡地(当院のそば)に只今建設中の氷見市芸術文化館はその問題を解決してくれる待望の施設となります。それだけではなく、多くの芸術を招き入れできるような環境整備をするそうでさらに期待が膨らみます。今年の10月8日がこけら落としとなり、数ヶ月はオープニングイベントが目白押しです(ポスター参照)!  ただの発表会の箱を作るのなら、このような規模(800人収容)の建物は日本中に数知れず存在し、One of t・・・

  • 第40回日本顎咬合学会学術大会パンフレット

    2022.04.17

    お知らせ&院長のブログ

     先日、表題のパンフレットが当院に届きました。今年は例年の6月開催を延期し、11月にオンライン形式で各支部学術大会と合同開催する運びとなりました。本来ならば現地開催として、私は1時間枠の講演を依頼されており、その準備をしていたところなのですが、それがオンライン開催になったのものですから、内容をどう変更しようか迷っているところでなのす。というのもオンラインでの視聴で1時間は長く感じられ、集中力が欠けてしまうことを私自身で経験済みだからです。学会からの案内でも講演収録時間は30分目安(最長1時間)と記載されていました。やはりオンライン参加の先生方にしっかり視聴していただくに・・・

  • 氷見のまちなか追悼行脚

    2022.04.12

    お知らせ&院長のブログ

     桜の花も散り始めていますが、まさに今が見ごろです。暖かな陽気(いや、むしろ暑い初夏の日差し)に誘われて散歩を楽しみました。あの寒かった冬が嘘のようです。スキーをしなくなった今、もはや雪は邪魔でしかないと思うような歳になりました。今を楽しむ気持ちで小一時間外に出かけ春を満喫しました。  写真は近くを流れる上庄川から撮ったものです。写真の中央、桜の向こうに見える建物が当院です。  そしてこの春を待つかのように、同じ氷見市出身であり高校のOBでもあります漫画家の藤子不二雄Aさんが先日お亡くなりになりました。怪物くんや忍者ハットリくんなど小さい頃から親しみ・・・

  • LED照明

    2022.04.02

    お知らせ&院長のブログ

     前々から診療室の照明の基盤自体が一つ二つと徐々に壊れてきて、新しい蛍光灯直管に替えても点灯しないという状態のものが増えて困っていました。そこでこれを機に診療室と待合室の照明は全てLEDに替えてしまおうと決心した次第です。本日その工事が無事に済みました。  実は昨年末から業者に申し出ていたのですが、ものが入ってこない品不足ということで、実に待つこと3ヶ月以上!やっと今日の日に至ったのです。3ヶ月の間、業者から近況報告もなくイライラしていたのですが、本日キレイな仕事をしていただいて、気持ちも明るさもスッキリしました。ありがとうございました!  ・・・