• チンポイント変法の参考文献

    2021.10.26

    お知らせ&院長のブログ

     最近のある歯科専門誌の中に「咬合採得時の下顎位を‘こう’決める」という興味深い特集が掲載されていました。その中に宮城県名取市ご開業のS先生は「チンポイント変法について」の論文を書かれていました。内容も素晴らしく納得しながら読み進めていくにつれ、もしかしてと思い、文末の『参考文献』を確認してみたところ、やっぱりありました。もう20年以上前に書かせていただいたものですが自身の論文が載っていました。なんだか嬉しいものです。  私自身もこの論文があったからこそ、そしてこの論文内容の理論や手技を実践してきたからこそ、今の歯科医師としての自分があると考えています。当時指導し・・・

  • 小型高圧蒸気滅菌器

    2021.10.19

    お知らせ&院長のブログ

     ハンドピースや外科用器具など、すぐ使用する機会のあるものに対する滅菌処理には不都合さを感じていました。少数の器具滅菌のためだけに大きな高圧蒸気滅菌器を使用するのは効率が悪いですし、ガス滅菌では時間がかかります。そこで短時間で滅菌処理が可能で、少数の器具を対象とした小型高圧滅菌器があると聞き、以前から注文はしていたのですが、本日ようやく納品となりました。  ちなみに注文したのは今年の1月です。10ヶ月後納品になるとはコロナ禍恐るべし!

  • 第2回北陸日顎会サテライト研修会開催❕

    2021.10.16

    お知らせ&院長のブログ

     本日上記研修会がweb上で開催されました。19時30分からの約2時間でしたが、あっという間の楽しく&勉強になる&モチベーションアップの一時でした👍  今回はお二人の先生によるケースプレゼンテーションでしたが、患者さんのためにいい仕事をされていると感銘しました。この素晴らしい内容を、今日の研修会だけで収めず、中部支部学術大会、そして日本顎咬合学会本会学術大会へと紹介して広めていくことが、会長である私の役目なんだと確信しました❗

  • 総義歯(総入れ歯)石膏模型のトリミング

    2021.10.11

    お知らせ&院長のブログ

     総入れ歯の上顎前歯部の位置によって患者さんの顔貌がガラッと変わってしまうため、審美や機能面においても非常に大切なポイントになります(リップサポートの確立)。その中でも左右対称な形態に人工歯を排列する作業も簡単に見えて、真剣にやればやるほど、本当に対称なのかどうかわからなくなっていくものです。そんな時に対称性確認の指標となるのが考えてトリミングされた石膏模型の形態になります。  切歯乳頭から口蓋小窩を結ぶラインを正中として、顎堤の状態がどうであろうと惑わされずに、左右対称にトリミングをしていきます。この前歯部のアーチ形態が、蝋堤や人工歯排列の道しるべとなっ・・・

  • 患者さんからのいただき物~秋バージョン~

    2021.10.04

    お知らせ&院長のブログ

     実はこの時期に楽しみにしているものなのです😅 メインテナンスを継続されている患者さんなのですが、この時期になるとわざわざ作って持って来てくださいます。栗の渋皮煮です🎵  今年は梨や桃など木になる実はことごとく不作のようで、栗も例外ではないようです。そのためいつもより時間をかけて煮込みましたといって持って来てくださったのです😭有難いことです。  とにかく上品な味で美味しい😋 渋皮ごととろけてまさに頬が落ちるのです👍  この時ばかりは糖分摂取は「無問題」と自分に言い聞かせています😜

  • 新型コロナワクチン接種のお手伝い

    2021.10.03

    お知らせ&院長のブログ

     氷見市の職域接種の事業に歯科医師会もお手伝いをさせてもらっています。ワクチン接種後経過観察のための待機時間がありますが、我々は、その時間に異常がないかどうか、あれば救急対応をするといった「見守り」のお手伝いをさせてもらっています。本日は私が担当してきました👍  地域市民のため、商工会議所と医科歯科が連携して取り組めることは本当に素晴らしいことです❕

  • 診療室のシンクを入れ替え

    2021.10.01

    お知らせ&院長のブログ

     開業から20年以上経つと、建物の方からいろいろと問題が出てきて、扉や床や電灯や換気扇、そして外壁など切れ目なく修繕工事が続いています(泣)。そして今度は診療室内のシンクの入れ替えとなりました。実際には患者さんからは見えない裏側で消毒滅菌エリアに相当する水洗場になるのですが、構成基盤が朽ちてしまい、何かとトラブルが出てきたためです。構造基盤は水に強い考えられたもので造られていたのかと思いきや、ふたを開ければ中は木製だったとのことで愕然としていました。そりゃ朽ちるはずです。今後このような問題が起きないように、全てステンレス製として、厨房仕様のものを改造し設置してもらいまし・・・

  • 歯の自然移動の活用2

    2021.09.26

    お知らせ&院長のブログ

     歯周治療で歯の機能を回復させる手技としての自然移動の活用は非常に有効だと考えています。しかし、ただ闇雲に咬合圧を完全遮断すればよくなるというものではありません。その歯がかなり都合悪くなったのは、もしかしたらそのお口の中で重要な役割を担っていたからこそ悪化してしまったとも考えられるため、その点も考慮が必要になります。 ①十分な炎症のコントロールが必要です。歯周基本治療ですから徹底したルートプレーニングが必要です。②噛まなくする期間は3〜4ヶ月を目安に。③その期間、同側には必ず噛める歯が残っていること。なければ入れ歯でもいいので噛み合わせが狂わないようにすること。と・・・

  • うちの愛描「羅門」2

    2021.09.20

    お知らせ&院長のブログ

     この絵は、1994年のことですから今から27年前になりますが、当時付き合っていた彼女(現妻)に贈った自作の油絵です。実家で猫を飼っていて猫が好きだと聞いていたものですから、当時は勤務歯科医でしたが一所懸命に描きました。「猫は好きだけど長毛タイプは好きじゃない」と言われたことが衝撃的に覚えています😅  それから16年後、そんなことを全く知るすべのない長男がゴールデンチンチラを拾ってきたのです。仔猫を見たときこれは運命かと自分で納得したのを覚えています。顔立ちは全然違いますけどね😅 ちなみに妻は、今や「長毛じゃないと猫じゃない」と言っています😆

  • 北陸日顎会「第2回サテライト研修会」

    2021.09.19

    お知らせ&院長のブログ

     北陸日顎会は日本顎咬合学会中部支部北陸地区の会員から構成されています。僭越ながら現在私が会長をさせてもらっています。  通常なら広く参加者を募って毎年大きな研修会を開催しているのですが、いかんせんこのコロナ禍です。自粛するしかありません。かといって何もしないのもモチベーションが下がる一方です。  ということで、今年は会員だけでも継続して勉強会を開こうと少人数でのオンライン研修会を企画しました。5月に続き、今回は第2回の研修会になります👌  これは会員にならないと参加できないのですが今回も面白そうですよ😉